
クラクラ初心者にとって、村の配置の作り方は非常に難しく感じることかもしれません。しかし、ゲームですのであまり難しく考えずに、大事なことだけを意識してレイアウトを作ってみましょう。「通常マルチ用なのか」「クラン対戦なのか」をはっきりさせて、それぞれの条件を理解することが最も重要です。
クラクラ初心者必見!村の配置(レイアウト)の作り方
初心者が意識すべき2つの大事な要素
クラクラ初心者にとって、村の配置を作ることは非常に難しく感じることかもしれません。防衛施設、資源施設、壁など、どこに何を配置したら良いのか分からなくて当然です。
今回は、クラクラ初心者に分かり易く、村の配置の作り方を解説していきますので時間のある方はお付合いください。
まず、村の配置を作る際に重要なことは、そのレイアウトは「通常時のマルチ用(資源重視型配置)なのか」それとも「クラン対戦用(全壊対策配置)なのか」をハッキリさせましょう。
この2つを意識して作っていけば、理想の配置を作り上げることが可能です。
通常時のマルチ用(資源重視型配置)
通常時のマルチ用配置、俗に言う「資源重視型配置」に重要なことは、資源を守るということになります。
金庫、エリクサータンク、タウンホール、クランの城には、ゴールドやエリクサーなどの資源が貯蔵されています。せっかく貯めた資源を、攻めてきた敵に簡単に奪われてしまっては元も子もありません。
ではクラクラ初心者が、どうやって資源を守れば良いのか?
まずは、壁の内側に資源貯蔵施設を配置するようにしましょう。そうすることで少しでも資源を守ることができます。更に言えば、資源貯蔵施設の周りに防衛施設を配置して、資源を奪おうとしている敵ユニットに対して防衛施設が攻撃をするようにすることで時間稼ぎをすることができます。
他にも、トラップを的確に配置することで、意外にも全く奪われずに済むこともありますので、適当に配置をするのではなく、しっかり考えて配置するようにしましょう。
スポンサーリンク
クラン対戦用(全壊対策配置)
クラン対戦用の配置に重要なことは、全壊されないようにすることです。特にTH6以下のユーザーは、防衛援軍の強さに大きく影響を受けるので、「クランの城」を村の中心部に配置することが大事です。
クラン対戦での星の獲得条件は、「全体の50%破壊」「タウンホールの破壊」「全体の100%破壊」でそれぞれ1つの星を獲得することができます。
ということは、全壊さえされなければ星を3つ取られることはありません。
上記でも言いましたが、クランの城を村の中心部に配置する、タウンホールを村の中心部に配置するを意識した配置をすることで、より全壊されない対策の配置が出来上がります。資源施設は、通常時用ではないので、村の中心部に配置する意味はありません。
壁や防衛施設の場所も確かに大事ですが、TH6以下のクラン対戦では、同格以下から防衛することに意味があります。格上相手TH6であればTH8のプレイヤーにはまず防衛することは不可能です。
結果、TH6以下のプレイヤーは、同格以下から防衛できる配置を考えることが何よりも重要なことと言えます。
クラクラ初心者の配置の作り方まとめ
以上が、「クラクラ初心者必見!村の配置(レイアウト)の作り方」になります。
説明した通り、まずは「資源重視型配置なのか」「クラン対戦用配置なのか」をハッキリさせて、それぞれの条件に合った配置を作るようにしましょう。
後日、タウンホール毎のレイアウト特集の記事を書いていきますのでお楽しみに♪